A+つくば運営ブログ

A+つくばのブログです。

【入学式後に寄れる】🌸筑波大学インスタ映えスポット集🌸

新入生の皆さん、合格おめでとうございます。A+つくば運営チームです。

A+つくば運営チームでは毎週金曜日20時に新入生の皆さんへお役立ち情報を発信します!どうぞよろしくお願いします!

第16回目の記事は「【入学式の後に寄れる】筑波大学映えスポット集」です!いままでの記事は こちら

3月も終わり、大学構内には新入生らしき人たちが散策している様子が見られるようになりました。
新入生の皆さんは入学式が近いですね。ぜひ入学式の後、親御さんや友達と一緒にスーツ姿で思い出の写真を撮りにいきましょう。
今回はそんな新入生のための記事です。

筑波大学といったらココ!

カスミ 筑波大学店の大学ロゴ

入学式シーズンによくこのロゴの前で写真撮影してる新入生をよく見かけます。大きく文字で「筑波大学」と書かれてあるのが分かりやすいんでしょうね。

大学会館

本学の前身である高等師範学校東京高等師範学校の校長を3期23年半にわたって務めました。崇めてください。

石の広場

上の写真の《Miserere Ⅹ Ⅶ(ミゼレーレ17)》と同じポーズを取って写真を撮ってる人が多いです。授業期間は学生の憩いの場所として賑わいます。

つばき通りの大学入口

筑波大学という文字が一番はっきりとわかる場所と言ったらこの場所です。ただし、道路に挟まれているため、大人数で集まるのは少し危険です。

桜がきれいな場所はココ!

入学式まで桜が持つか分かりませんが、一応撮ってきました。もし桜がまだ残っているようなら立ち寄ってみてください。筑波大学の桜はとても美しいです。

サザコーヒー 筑波大学アリアンサ店・裏

下から見ると、桜の木が大空を覆っていて美しいです。個人的に筑波大学の桜スポットで一番ここがお気に入りです。

平砂学生宿舎5号棟前

たまたま散歩してたら発見しました。平砂宿舎に居住する人は桜を見ながら引っ越し作業ができそうですね。

桜の広場

グローバルビレッジの裏側の道路前ですね。桜の季節になるとよくここで写真撮影をしている人を見ます。

天久保公園

先ほどの桜の広場のすぐ近くの公園です。自分はこれを見て花見をしたくなりました。

最後に

写真の撮影は2023/3/27に行いました。入学式の日まで桜がもってくれるといいですね!
記事担当はA+つくばチームでした。
皆さんの入学を心からお待ちしています!

次回予告(最終回)

履修登録のいろは

A+つくばって?

ところで、「A+つくば」ってなんやねん、と皆さん思っているのではないでしょうか?

「A+つくば」は大学の課題を効率よく十分な品質で提出することができない (A+が取れない!!)問題を解決したい、筑波大生専用の匿名学習支援SNSです。講義で出された課題が解けないとき、匿名でチャットして相談しあうことができます。

新入生の皆さんは、まだ課題に苦しめられることはないでしょう。 けれども、「A+つくば」は「先輩や同期と匿名でコミュニケーションするツール」としても利用できます!!

今回、新入生の皆さんのために雑談スレッドをご用意しました。

www.aplus-tsukuba.net

なお、利用するにはクイズに正解する必要があります。クイズの答えがわからない場合は、第1回の記事を確認してみてくださいね。

<担当>
A+つくば運営チーム
記事執筆:nitoca
サムネ作成:A.M.R.

【一人暮らし】まずやること5選!

新入生の皆さん、合格おめでとうございます。A+つくば運営チームです。

A+つくば運営チームでは毎週金曜日20時に新入生の皆さんへお役立ち情報を発信します!どうぞよろしくお願いします!

第15回目の記事は「【一人暮らし】まずやること5選!」です!いままでの記事は こちら

今回の記事では、この春から宿舎やアパートで一人暮らしを始める新入生に向けて、入居した後、まずやるべきこと5選をお伝えします。 充実したつくばライフを送るためには、始めが肝心です。

なお、A+つくばの運営ブログでは、新生活に関して以下のような記事も公開しています。ぜひチェックしてみてくださいね。

目次

1. 入居時チェックはしっかり!

アパートに引っ越してきて、まず初めにやるべきことはなんでしょう? それはズバリ、入居時チェックです!

入居時チェックとは、賃貸住宅に入居する際に、予め部屋についていた壁や床のキズや破損を書類に記入し、入居して数週間以内に、 賃貸の管理会社や大家さんに提出する仕組みです。
アパートを退去するときには、入居時に提出した書類に基づいて退去確認が行われ、入居時に確認されていない傷や破損については、 「あなたがつけた傷」として原状回復費用を求められることがあります。

アパートに入居する場合、前の住人が残した傷や汚れが残っていることが多いです。それらを自分の責任とされないために、 丁寧な入居前チェックが必要です。不動産屋さんから所定の書類がもらえると思いますので、漏れなく記入しましょう。

特に、床のキズは家具を置いてしまうと確認できなくなってしまいます。早めに取り組みましょう。

また、まれに、前の住人の私物が放置されていることがあります、その場合は管理会社等に連絡し引き取ってもらいましょう *1

2. 家具や生活用品を買おう!

買い出し前に計測しよう!

次にやることは家具や生活用品の調達です。

よくある失敗の一つが、浮かれて買い出しに行った結果、どの大きさのものが部屋に合うかわからない、というもの。

このような過ちを犯さないために、しっかりと様々なものを計測してから買い出しに行きましょう。

  • カーテンのサイズは?
  • 洗濯機置き場のサイズは?
  • 部屋の大きさは?
  • コンセントの位置は?数は?

メジャーで計測し、スマホのカメラで写真を撮っておくことがおすすめです。 電気屋さんなどでは、長さを測ってきてくれたお客さんに、割引を提供しているお店もあります。

車が用意できる場合(=買い出し)

初めての一人暮らしということであれば、親御さんが面倒を見てくれることが多いでしょう。 車があると家具の調達は簡単になります、自家用車やレンタカーを出してもらうのがおすすめです。

筑波大学から西に少し行くと、研究学園という地域があります。新生活の買い出しは研究学園が便利です。

  • 茨城最大級のショッピングセンターイーアスつくば
  • 電化製品を買うならヤマダデンキケーズデンキ
  • ホームセンターのコーナン
  • スーパーのトライアル
  • 家具のニトリ
  • 驚安の殿堂ドンキ

と何でもあります。自分の理想のライフスタイルに合わせて、生活に必要なものを揃えましょう!! 特に水回りのアイテムを一通りそろえておくことは大切です。

車が用意できない場合(=通販)

様々な事情で、車での買い出しが困難な場合は、ネット通販を活用しましょう。 ニトリネットや、ヨドバシドットコムは送料がかからない、設置もやってくれるといったサービスがありおすすめです(というか、Amazonを使うのはやめましょう)。

車がある場合でも、洗濯機や冷蔵庫といった白物家電は通販の方が楽です。例えば、ビックカメラでは、白物家電の新生活セットをネット通販しています。設置までやってくれますので、検討してみてはいかがでしょうか?

biccamera.rakuten.co.jp

ただし、ネット通販を使う場合は「思っていたものと違う」となりやすいので注意です。 また、以前の配送履歴から、実家に間違えて送らないように注意しましょう。

買ってよかったもの

この節の最後に、A+つくば運営チームから独断と偏見で買ってよかったものを紹介します。 なお、掲載しているリンクは参考用で、その商品をおすすめしているわけではありません。

エアコンの防虫キャップ

item.rakuten.co.jp

エアコンを通じて部屋に虫が入ってくることを防げます。筑波大周辺は森ですので、害虫対策はしっかりしたいものです。 また、物干しざおにつるすタイプの虫よけも効果的です。

除湿器

www.biccamera.com

雨の日の部屋干しには除湿器が必須です。つくばは春先から秋にかけて雨が多く、大変お世話になります。 もちろん、湿気もすさまじいので、大活躍間違いなしです。

押し入れ用ハンガーラック

item.rakuten.co.jp

つくばのアパートは古いものが多く、伝統的な押入れを備える物件がほとんどです。 そこで、その収納能力を活用できるおすすめグッズが、押し入れ用ハンガーラックです。 各種ホームセンターでお求めになれます。

他にもおすすめはありますが、いったん3つまで紹介しました。ほかにもおすすめが聞きたい、相談したいことがある、といった場合には、A+つくばの雑談スレッドを活用してみましょう!

3. 自転車を買おう!

入居して家具がそろってきたら、今度は自転車を買いに行きましょう。 自転車は筑波大生の必需品です。筑波大生の自転車への思い入れは深く、自転車の話だけで一つの記事になってしまいます。

aplus-tsukuba.hateblo.jp

ぜひ、こちらの記事をご確認ください!!

4. 市役所での手続きは必要?

引っ越しで気になること言えば役所での手続きです。

住民票をつくば市に移すか?問題

つくば市に引っ越してきてまず考えないといけないことは、自分の住民登録(住民票)を、実家からつくば市に移すのかという問題です。 法律では、基本住んでいる場所で住民登録をしなければならないとされていますが、学生は実家のままでもよいといわれています。 それぞれ、どんなメリットデメリットがあるか確認してみましょう。

つくば市に住民票を移す場合

  • メリット
    • 年金や税金の手続きなどを住んでいるつくば市でできる
    • つくば市で選挙に参加できる
    • 身分証明書の住所と住んでいる住所を同じにできる
    • 免許の取得・更新を茨城県でできる。
  • デメリット
    • 入居してすぐに転居の手続きが必要
    • 身分証明書や銀行口座の住所変更が必要

実家の住民登録のままにする場合

  • メリット
    • 役所での手続きが不要
    • 銀行口座などの住所変更手続きが不要(場合によっては必要)
    • 法律上は地元にいつづけられる
  • デメリット
    • 身分証明書と居住地が違うといろいろ面倒なことが多い
    • 選挙に参加しづらい(不在者投票の手続きが必要)
    • 免許取得・更新に帰省が必要。
    • 年金や税金の手続きがつくば市できないことがある(近年はネットでできるようになりつつある)

体感では、住民票を移さない人が多いです。ただ、住民票の住所と下宿先が一致しないのは不便なことが多いのも事実です。 頻繁に帰省するつもりならそのままそうでないならつくば市民になるのがおすすめです。つくば市民でない場合は、自動車免許の取得や更新に帰省が必要になることに注意しましょう。免許の試験を受けに帰省する必要があります。

新入生の皆さんはまだ年金や税金のめんどくささを知らないと思いますが・・・本当に面倒なんです。

住民票を移す場合は・・・?

www.city.tsukuba.lg.jp

市役所での手続きが必要です。市役所は研究学園駅前にあります。転出証明書が必要になることに注意しましょう。転出証明書は、実家のある自治体から発行してもらう必要があります。郵便や窓口で請求できます*2

また、免許証の住所変更は警察署で行う必要があります。警察署は研究学園の北、トライアルの近くにあります。

www.pref.ibaraki.jp

5. 始めが肝心、家計簿をつけよう。

最後に大切なこと・・・それは・・・一人暮らしを始めたその日から家計簿をつけることです。

世の中には2種類の学生がいます。それは、家計簿をつけられる学生と、そうでない学生です。立派な人間になるための戦いは、 入居したその日から始まっているといえるでしょう。

家計簿のつけ方にはいろいろなやり方があるようです。紙で「家計簿」をつけても良し、最近では家計簿アプリもたくさんあります。

家計簿をつけないと出費がコントロールできなくなり、生活費が枯渇してしまいます。とくに、近年ではサブスク型のサービスが増えており、 月にいくらお金を使っているのか見えにくくなっています。しっかり、調査しておきましょう。

なお、筆者は家計簿をつけることを数年前にあきらめましたのでこれ以上書けることはありません。だからこそ書いています、 入居したその日から勝負は始まっているのだと・・・。

終わりに

今回は、「【一人暮らし】まずやること5選!」ということで、一人暮らしを始めるその瞬間にやるべきことをご紹介しました。 自分が新入生だったころに知りたかったことを書いたつもりです。新生活の準備が一通り終わったら、ご褒美にラーメンでも食べに行きましょう。

しかし、初めての一人暮らし、わくわくする気持ちと同時に不安でいっぱいであると思います。そんな時は、A+つくばの雑談スレッドで、先輩や同期に気持ちや疑問を匿名で共有してみましょう!!

A+つくばって?

ところで、「A+つくば」ってなんやねん、と皆さん思っているのではないでしょうか?

「A+つくば」は大学の課題を効率よく十分な品質で提出することができない (A+が取れない!!)問題を解決したい、筑波大生専用の匿名学習支援SNSです。講義で出された課題が解けないとき、匿名でチャットして相談しあうことができます。

新入生の皆さんは、まだ課題に苦しめられることはないでしょう。 けれども、「A+つくば」は「先輩や同期と匿名でコミュニケーションするツール」としても利用できます!!

今回、新入生の皆さんのために雑談スレッドをご用意しました。

www.aplus-tsukuba.net

なお、利用するにはクイズに正解する必要があります。クイズの答えがわからない場合は、第1回の記事を確認してみてくださいね。

<担当>
A+つくば運営チーム
記事執筆:takumi1001
サムネ:A.M.R

*1:まともな管理会社ならそういうことは稀ですが、つくばには・・・。

*2:窓口の場合はマイナンバーカードが書類の代わりになることがあります。

【筑波大生が選ぶ】つくばラーメン!🍜

新入生の皆さん、合格おめでとうございます。A+つくば運営チームです。

A+つくば運営チームでは毎週金曜日20時に新入生の皆さんへお役立ち情報を発信します!どうぞよろしくお願いします!

第14回目の記事は「【筑波大生が選ぶ】つくばラーメン!🍜」です!いままでの記事は こちら

皆さんは知っていましたか?実はつくば市は、全国ラーメン店ランキングに名を連ねる名店がひしめくラーメン激戦区なんです!
そこで今回は、新入生の皆さんが良いスタートダッシュ(?)を切れるように、筑波大生を対象にアンケートを実施し、選び抜かれた筑波大生の愛するラーメン屋TOP3を紹介します!!

【1st】活龍大衆麺処 真壁屋


こちらは学生に優しい価格でラーメンを提供してくれる有名なお店「真壁屋」です。店員さんも"The 学生の味方"といった雰囲気で、とても居心地が良いお店です。また、週替わりで試作ラーメンを提供していて飽きません。

コスパ良く美味しいラーメンを食べたいけど、どこ行けばいいか分からないって時は迷わず真壁屋で決まり!
公式Twitterをフォローしておくと試作ラーメンの情報を見逃さずにチェックできますよ。

【2st】清六家/盛清六


こちらは筑波大生がよく行く家系ラーメンで有名なお店「清六屋」です。特に、駅前店ではなく筑波大学店はご飯がお替り無料なので、がっつり食べることができるのもうれしい点です。家系ラーメンなので安定しておいしく、ごはんにラーメンのスープを少しかけて食べるあの旨さは犯罪級です。また、24時間営業で深夜もやっているので、社不な方にもおすすめです。

家系ラーメンで、食べた後少し後悔するくらいの美味しさが欲しい人は清六屋で決まり!

【3st】むじゃき(同率)


こちらはつけ麺とまぜそばが売りの女性でも入りやすい清潔でお洒落なお店「むじゃき」です。女性客も割と多い印象があります。また、「美味+大盛無料+追い飯無料」であり、店員さんも元気が良いので非常に満足感が高いです。

まぜそばが大好きで、おしゃれなお店でがっつり食べたい人はむじゃきで決まり!

【3st】芛堂寺(同率)


こちらは常に行列ができており、鶏白湯メインのおしゃれで女性客に大人気のお店「芛堂寺」です。先に紹介した3つのラーメン屋は店の外に行列ができるほどではないのですが、芛堂寺は常に行列ができています。やはり人気の理由はおしゃれな内装でしょうか。味でしょうか。この記事を書くまで知らなかったのですが、フジテレビで取り上げられるほど有名らしいですよ。

行列に並ぶのを厭わなく、鶏白湯ラーメンが好きで全国的にも有名なラーメン店の味を知りたい方は芛堂寺で決まり!

www.fujitv-view.jp

全国的に有名!?真のラーメン通が行く激うまラーメン店3選

今回のアンケートは筑波大生に回答してもらいました。 その性質上、筑波大学付近のお店や筑波大生の間で有名な店がランキング上位になる傾向がありました。

以下では、今回のアンケートの上位にはならなかったけど、全国的に有名なつくばラーメン店の中から大学から自転車でアクセス可能なお店を3つ紹介します!
※わかる人に言うと以下のお店は全てSUSURU TV.も紹介しているほどの有名店です。うっひょ~~~~~~!

麺や 蒼 AOI


こちらは大学から南の方にある濃厚豚骨魚介白味噌系のラーメンが売りのお店「蒼」です。私は、大学に入る前から有名なお店ということで知っていたので、大学入学して一週間くらいですぐに食べに行きました。めちゃくちゃクリーミーな汁にモチモチの麵がとても印象的でした。

油そば 油虎


こちらは大学から北の方にある油そば専門店「油虎」です。これでアブトラと読みます。友人によると、わざわざ自転車を漕ぎ行列に並ぶのは非常にめんどくさかったが、それ以上にこの油そばを食すのに価値があったとのことです。

煮干中華ソバ イチカ


こちらは大学付近(天久保2丁目)にありますが、お昼しか営業していないということもあり、筑波大生にあまり知られていない名店「イチカワ」です。 ラーメン通の人でこのお店を知らない人はいないくらいの有名店みたいで、お昼しか営業していないにも関わらず常に長蛇の列ができています。
この記事を書くにあたって、A+つくばの中の人同士で行ってみたのですが、美味すぎて感動してしまいました。

最後に

新入生につくばラーメンのすべてを教えたいが、それをブログの記事に収めるには狭すぎる。
ぜひ、入学したらTwitterやらA+つくばやらでもっと詳しく聞いてみるといいですよ。大学生の4年間美味しいラーメンを食べまくろう!

A+つくばって?

ところで、「A+つくば」ってなんやねん、と皆さん思っているのではないでしょうか?

「A+つくば」は大学の課題を効率よく十分な品質で提出することができない (A+が取れない!!)問題を解決したい、筑波大生専用の匿名学習支援SNSです。講義で出された課題が解けないとき、匿名でチャットして相談しあうことができます。

新入生の皆さんは、まだ課題に苦しめられることはないでしょう。 けれども、「A+つくば」は「先輩や同期と匿名でコミュニケーションするツール」としても利用できます!!

今回、新入生の皆さんのために雑談スレッドをご用意しました。

www.aplus-tsukuba.net

なお、利用するにはクイズに正解する必要があります。クイズの答えがわからない場合は、第1回の記事を確認してみてくださいね。

<担当>
A+つくば運営チーム
記事執筆:nitoca
サムネ作成:A.M.R.

【三年前の僕から】学生宿舎ライフハック5選!

引用:筑波大学格付けチェック

新入生の皆さん、合格おめでとうございます。A+つくば運営チームです。

A+つくば運営チームでは毎週金曜日20時に新入生の皆さんへお役立ち情報を発信します!どうぞよろしくお願いします!

第13回目の記事は「【三年前の僕から】学生宿舎ライフハック5選!」です!いままでの記事は こちら

前の記事で、宿舎に住むかアパートに住むかの二択に迷える新入生に、宿舎に2年間住んだ筆者から「宿舎はやめとけ...」の記事を書きました。
この記事を読んでもなお宿舎に住もうと血迷っている新入生たちに宿舎に住む気が無くなる追撃7選とそれでも宿舎を選ぶ猛者たちへ宿舎ライフハック5選を綴ります。

住めば都は嘘だった。宿舎に住んではいけない衝撃の理由7選

丸見えの廊下と解放されっぱなしの入り口

1.セキュリティがガバガバ

清掃員の怠惰か宿舎の住民の傲慢か分かりませんが、建物入り口の玄関が解放されっぱなしになっていることが多々あります。あと、宿舎の廊下は基本的に外から見られるようになっているので、シャワー室まで肌着で行くと恥ずかしい思いをするかもしれません。男子棟、女子棟ともに外から見られる構造でした。

2.安心してトイレができない

流れていないときや逆流しているときがあります。また、冬のトイレは割と地獄で、トイレの中は基本外気温と等しいため、極寒の中便座に座らなければなりません。

大便器の水が逆流して混濁の水がトイレの床全体に広がり、おぞましい光景を見たことが一回あります。

3.シャワー室がびちゃびちゃ

共用なので自分の前に利用した人が不適切な利用をすると床がびちゃびちゃに濡れています。 後、シャワー室によくGが出るのと、シャワーの水圧が調節できないことも大変です。

4.洗濯したはずの洗濯物がなぜか汚れがついて出てくる

原因はよくわかりませんが、私以外にも別の棟の人が同じことを言っていたので確かです。しかし、最近洗濯機を新しく入れ替えたらしいので今がどうなっているかはわかりません。

5.暖房は勝手について勝手に消える

朝に勝手に暖房がかかり、夜に勝手に暖房が消えます。つくばの冬は寒いですよ。

6.廊下の天井には当然のようにクモの巣

まあ当然ですね。

7.アパート民への嫉妬

まだ間に合います。アパートへ。

宿舎を生き抜くライフハック5選

それでも君は宿舎を選ぶんだね...
確かに宿舎の住居費が安いことは確かですし、人それぞれに理由があるかもしれません。以上の話を聞いてもなお、宿舎を選んだ猛者たちのために生き抜くテクニックをいくつか紹介します。*1

1.大量の100円玉を溜める

紙コップに100円玉を溜めている様子
宿舎のシャワーと洗濯機を利用するためには100円玉が必要です。夜シャワーを利用しようとして100円玉がないことに気づき、コンビニにわざわざ足を運ぶような面倒は起こしたくありませんよね。日ごろのお買い物のおつりの100円玉は使わずに取っておきましょう。自分は入居して最初の2か月でシャワー代の約300枚を溜めました。

2.入居日にベッドの位置を調節する

ベッドを横に再配置した図
このテクニックは大変重要です。ベッドの初期位置は縦に設定されているため、必ず入居日にベッドを横に再配置しましょう。(上図参照)この作業をするかしないかで部屋の空間をうまく使えるかが決まります。

もう一つテクニックとして、売店でも売られている木材などでベッドを底上げし、収納スペースを広げる人もいるらしいです。

3.害虫対策を大量に用意しておく

宿舎といえば虫!廊下やトイレ、シャワー室などの共用スペースに虫が出てしまうことはもう仕方ありません。ですが、自分の部屋だけは己の対策度合いで変わります。実際に、2年間宿舎に住んだ筆者の部屋には一回もGが出たことありません。入居日に事前に用意した虫対策グッズで備えましょう。おすすめのG対策グッズは以下です。いろいろ試した結果これが一番効果ありました。

tanisake-onlineshop.com

4.部屋の鍵は絶対に占める

先ほども話した通り玄関は開けっ放しになっていることが多いので、誰でも宿舎棟に侵入できます。ゆえに、外出するときは必ず部屋の鍵を閉めましょう。周りは筑波大生しか住んでいないから安心!というわけではないので注意してください。

5.エアコンは早めにレンタル

エアコンなしで夏を過ごすことは大変困難です。宿舎は湿気がすごいですので、夏はかなりじめじめします。ぜひ夏前ではなく、入居して1週間以内にエアコンを設置しましょう。共用棟の電化製品店に頼むのもいいですが、「つくばローカルコミュニティー」という店からかなり格安で借りられるのでお勧めしておきます。今がどうなっているか分かりませんが、自分が住んでいた2020~2021年くらいはこちらのお店を利用したほうがコストを抑えられました。

www.tsukuba-lc.com

宿舎かアパートかまだ迷っている、もしくはライフハックをもっと聞きたい方へ

以上、さまざまな宿舎の真実と生き抜くライフハックを紹介しました。宿舎に2年間住んだ筆者が書いたのでかなり真実味のある記事になっていると思います。
まだほかにもいろいろ先輩に聞きたいって方はぜひA+つくばを利用して聞いてみましょう。こちらは匿名のサービスとなっているので、直接先輩に聞くよりぶっこんだ質問ができますよ。

次回予告

次回は筑波大生御用達ラーメン屋を紹介します。
お楽しみに!

A+つくばって?

ところで、「A+つくば」ってなんやねん、と皆さん思っているのではないでしょうか?

「A+つくば」は大学の課題を効率よく十分な品質で提出することができない (A+が取れない!!)問題を解決したい、筑波大生専用の匿名学習支援SNSです。講義で出された課題が解けないとき、匿名でチャットして相談しあうことができます。

新入生の皆さんは、まだ課題に苦しめられることはないでしょう。 けれども、「A+つくば」は「先輩や同期と匿名でコミュニケーションするツール」としても利用できます!!

今回、新入生の皆さんのために雑談スレッドをご用意しました。

www.aplus-tsukuba.net

なお、利用するにはクイズに正解する必要があります。クイズの答えがわからない場合は、第1回の記事を確認してみてくださいね。

<担当>
A+つくば運営チーム
記事執筆:nitoca
サムネ:筑波大生格付けチェック

*1:筆者も経済的理由で宿舎に住んでいました。まあ、よくアパートを探したら宿舎とあまり変わらない値段の物件がいくつかあるのに気づいたので住むのをやめましたが。

【複雑怪奇】筑波大の学期システムはおかしい!

新入生の皆さん、合格おめでとうございます。A+つくば運営チームです。

A+つくば運営チームでは毎週金曜日20時に新入生の皆さんへお役立ち情報を発信します!どうぞよろしくお願いします!

第12回目の記事は「【複雑怪奇】筑波大の学期システムはおかしい!」です!いままでの記事は こちら

今回ご紹介するのは筑波大学の学期システム。筑波大学は他の大学と異なり、「春秋ABC 6モジュール制*1」と「75分授業」という奇妙な制度を採用しています。この記事を読めばあなたも「春Bの期末試験が~」とか、「6限が~」とか*2、いつも言っている筑波大生の仲間入りできること間違いなし!?

春秋ABC 6モジュール制

これは、普通の大学と同じく春学期(前期)、秋学期(後期)の2学期に1年を分けたうえで、 さらに、その各学期を3分割するものです。3分割したものの一つ一つを「モジュール」といい、各モジュールは約5週間となっています。

だいたい学年暦では、

  • 春A 4月初旬~5月下旬
  • 春B  5月下旬~6月末
  • 春C 7月~8月初旬
  • 夏休み 8月初旬~9月末
  • 秋A 10月初旬~11月初旬
  • 秋B 11月初旬~12月末
  • 秋C 1月初旬~2月中旬
  • 春休み 2月中旬~3月末 となっています。

休みが短い!と思ったそこのアナタ、安心してください。実際はもっと休みが多くなります。そのからくりを後に説明します。

75分授業

筑波大学では、1コマ75分授業が行われています。普通の大学は90分であり、やや短いです。 ラッキーと思ったあなたは目先の利益に囚われてしまい、見事に筑波大学の罠にかかっています。 その分、受けなければならないコマ数が多いのです。

筑波大学では8時40分の1限から18時までの6限まで、1日最大6コマ受講できます。 各コマの開始時間・終了時間は以下のようになっています。

  • 1限 8:40~9:55
  • 2限 10:10~11:25
  • 3限 12:15~13:30
  • 4限 13:45~15:00
  • 5限 15:15~16:30
  • 6限 16:45~18:00

モジュール制との関係

筑波大では、以下のようなパターンで講義が開講されています*3

  1. 1モジュール・週2コマ⇒1単位(75分×5週×2コマ)
  2. 1モジュール・週4コマ⇒2単位(75分×5週×4コマ)
  3. 2モジュール・週2コマ⇒2単位(75分×10週×2コマ)
  4. 3モジュール・週2コマ⇒3単位(75分×15週×2コマ)
  5. 2モジュール・週1コマ⇒1単位(75分×10週×1コマ)

1モジュールというのは、例えば、「春A」だけで完結するような科目で、逆に 3モジュールというのは春学期の間ずっと開講されるような科目を指します。 1と3のパターンが多く、特に春ABや秋ABに開講される3のパターンが一般的です。

つまり、筑波大の場合、新しい科目が始まるタイミングや、期末試験が行われるタイミングが、 科目ごとにバラバラなのです。1か月に1度は試験やレポートが課せられるイメージです。 ひどいシステムだと思います。

モジュールごとに忙しさが違う!

学類にもよりますが、「AB」の期間に開講される科目が多い関係で、「AB」はめちゃくちゃ忙しく、対して、 「春C」「秋C」はほぼ長期休みといった怪現象がよく起こります。

そのため、試験期間なども含めて、実際の夏休み・冬休みはかなり長くなっています。 休みが長くなるのはいいことなのですが、忙しさがモジュールによって変わるので、 アルバイトなどがやりづらいと言われているのですが・・・。

筑波大生は損をしている(余談)

普通の大学では、90分×15週=1,350分で2単位がもらえます。つまり、1単位当たり675分です。

上記のパターンを見てみると、筑波大では1単位当たり750分が必要です。75分授業のシステムで 目先の授業時間は減りましたが、トータルの授業時間は75分増えています。

朝三暮四とはこのことです。

まとめ

今回の記事では、意味不明な筑波大学の学期システムについて、少しだけ説明しました。 読んでも意味が分からないよ~~多分それは正しい感想です。在学生ですらよくわかっていないからです。 まずは、筑波大は6限まであるという事実を覚えておきましょう。

また、わからないことがあれば、気軽に雑談スレッドで訊いてみてくださいね。

A+つくばって?

ところで、「A+つくば」ってなんやねん、と皆さん思っているのではないでしょうか?

「A+つくば」は大学の課題を効率よく十分な品質で提出することができない (A+が取れない!!)問題を解決したい、筑波大生専用の匿名学習支援SNSです。講義で出された課題が解けないとき、匿名でチャットして相談しあうことができます。

新入生の皆さんは、まだ課題に苦しめられることはないでしょう。 けれども、「A+つくば」は「先輩や同期と匿名でコミュニケーションするツール」としても利用できます!!

今回、新入生の皆さんのために雑談スレッドをご用意しました。

www.aplus-tsukuba.net

なお、利用するにはクイズに正解する必要があります。クイズの答えがわからない場合は、第1回の記事を確認してみてくださいね。

<担当>
A+つくば運営チーム
記事執筆:takumi1001
サムネ作成:takumi1001

*1:正式名称ではないです。

*2:普通の大学には6限がないらしい・・・。

*3:学類によってはより特殊な形態もありますが、割愛します。

【一杯いかが?】筑波大学☕カフェ🧋特集!

新入生の皆さん、合格おめでとうございます。A+つくば運営チームです。

A+つくば運営チームでは毎週金曜日20時に新入生の皆さんへお役立ち情報を発信します!どうぞよろしくお願いします!

第11回目の記事は「【一杯いかが?】筑波大学☕カフェ🧋特集!」です!いままでの記事は こちら

第8回の記事では、筑波大学の学食を紹介しました。今回の記事では学内のカフェをご紹介します。

流石広大な筑波大学、カフェがたくさんありますね。

中央図書館の「スタバ」

筑波大学といえばこのスタバ
まず初めに紹介するのは「スターバックス 筑波大学中央図書館店」です。 筑波大学でカフェと言ったらスタバみたいなところがあり、もはや説明不要です。

図書館の入り口に位置し、レポートを書くといった作業に最適です。いつも混んでいることぐらいしか欠点はありません。 皆さんも、筑波大に入学したらスタバに入り浸るといいでしょう。

おいしいパン屋さん「粉とクリーム」

筑波大でカフェといえばスタバですが、ダークホース的ポジションに位置するのが「粉とクリーム」、通称粉クリです。 粉クリは茨城県や栃木県を中心に6店舗を展開している手作りパン屋さんで、筑波大学内に3店舗あります。 展開している店舗の半分が筑波大学内にあるというすごいパン屋さんです。

ベーカリー&カフェ つくばキャンパス第3エリア店

kosei.sec.tsukuba.ac.jp

「粉クリ」といえば3学のこの店舗を指すことが多いです。3A棟「三学名店街」にお店があります。 おしゃれで本格的なパン屋さんで、テイクアウトの他店内飲食も可能です。 お昼時にはスープパスタも販売しています。コーヒーがおいしくて安いのでおすすめです。

お昼限定のスープパスタとコーヒー
おしゃれな雰囲気にもかかわらず工学系エリア(3学)に位置しており、周囲のお客さんが全員フーリエ変換の話をしているのが欠点かもしれません。

ベーカリー&カフェ つくばキャンパス体育芸術エリア店

体芸の粉クリ 水曜日しか営業していない

kosei.sec.tsukuba.ac.jp

こちらは体芸エリアにある粉クリで、テイクアウトと店内飲食が可能です。ただし注意点として水曜日しか営業していません。 3学の店舗とは異なり、弁当販売を行っているのが特徴です。

パン工房 つくばキャンパス第2エリア店

kosei.sec.tsukuba.ac.jp

こちらは2学にある粉クリのテイクアウト専門店舗です。「カフェ」ではないですが、おいしいパンを購入することができます。

カスミの横「サザコーヒー

茨城県を代表するコーヒーチェーンサザコーヒー筑波大学店で、平砂のカスミ(平カス)の隣にあります。 おしゃれでかつ贅沢なコーヒーが楽しめます。

筑波大学出身のアーティスト明和電機さんの作品である「オタマトーン」とコラボした内装がお店の特徴です。

学食系喫茶

つづいて、コーヒーを楽しむというよりは食事向けである「学食系喫茶」を紹介します。学食に飽きた際に行ってみては?

スープファクトリー

kosei.sec.tsukuba.ac.jp

1A棟2階(1学食堂の上)にあるスープファクトリーはスープを中心とする洋食のお店です。ハラールフードも提供しています。 多くのメニューがテイクアウト可能なのもよいですね。

カフェマルハバン

kosei.sec.tsukuba.ac.jp

2B棟にあるハラール対応のカフェです。「マルハバン」はアラビア語で「ようこそ」という意味で、エスニックなメニューを楽しめます。 「開かれた大学」である筑波大学らしいカフェですね。

医学喫茶リーベン

kosei.sec.tsukuba.ac.jp

医学食堂の2階にあるランチのお店です。定食を頼むとコーヒーをはじめとするドリンクがついてくるのが特徴です。

和洋折衷の喫茶でドリンクがついてくる

終わりに

今回は筑波大学内にある8つのカフェを紹介しました。いかんせん数が多いので、一つ一つの紹介がおざなりになってしまった感がぬぐえません。ごめんなさい。もし、おすすめメニューなどのさらなる情報がありましたら、ぜひA+つくばの雑談スレッドで教えてくださいね。

大学生にとってコーヒーは必須の燃料です。新入生の皆さんもカフェを活用してレポートと闘いましょう!

A+つくばって?

ところで、「A+つくば」ってなんやねん、と皆さん思っているのではないでしょうか?

「A+つくば」は大学の課題を効率よく十分な品質で提出することができない (A+が取れない!!)問題を解決したい、筑波大生専用の匿名学習支援SNSです。講義で出された課題が解けないとき、匿名でチャットして相談しあうことができます。

新入生の皆さんは、まだ課題に苦しめられることはないでしょう。 けれども、「A+つくば」は「先輩や同期と匿名でコミュニケーションするツール」としても利用できます!!

今回、新入生の皆さんのために雑談スレッドをご用意しました。

www.aplus-tsukuba.net

なお、利用するにはクイズに正解する必要があります。クイズの答えがわからない場合は、第1回の記事を確認してみてくださいね。

<担当>
A+つくば運営チーム
記事執筆:takumi1001
サムネ作成:A.M.R

【バイトしようぜ!】筑波大生のバイト大全!

引用:かぐや様*1

新入生の皆さん、合格おめでとうございます。A+つくば運営チームです。

A+つくば運営チームでは毎週金曜日20時に新入生の皆さんへお役立ち情報を発信します!どうぞよろしくお願いします!

第10回目の記事は「筑波大生のバイト大全!」です!いままでの記事は こちら

高校生とは違い、大学生になるとバイトをし始める人が多くなると思います。調査によると約80%の大学生がバイトをしているそうです。そこで、つくば市の筑波大生による筑波大生のためのバイト紹介をします。
※筆者がかき集めた実際の体験談をもとに作成しております。

教育系

塾講師(時給:中)

友人O君

求人

つくば市の塾バイト求人情報なら塾講師ステーション

良かったこと

  • 肉体労働じゃない
  • 時給が比較的高い
  • バイト仲間に大学生が多い
  • 生徒と仲良くなれる

大変・つらいこと

  • うちは週固定
  • 授業時間外の賃金がない
  • 1日にまとまって入れない

おすすめしたいか

できる。
理由:楽

採点・添削バイト(時給:中)

友人I君

求人

株式会社ナガセ|東進ハイスクール/東進衛星予備校/四谷大塚/イトマンスイミングスクール/東進こども英語塾

良かったこと

  • 出来高制だからやり方次第ではかなり効率よく稼げる
  • Webで答案が送られてきてそれをiPad、手書きで添削するだけだから家から出なくていい、人と接することもない。ここら辺はヒキニートの俺に見事にマッチ

大変・つらいこと

  • ずっと机に向かい続けること。ここに関してはガチで受験期より机向かってる。
  • 生徒の答案や大問によってかかる時間が全然違う。酷い答案には1人の部屋で罵詈雑言を吐きながらやることになります
  • 居酒屋や飲食店のバイトに比べてキラキラ感皆無。なぜか心が空っぽになる

おすすめしたいか

  • 単純作業多め、全く動かないがダメな人にはとことん向いてないです
  • 出来るだけ受験勉強頑張ったからそれを活かしたい、でも塾講師は生徒と対面しなきゃいけないからハードルが高い、みたいな人には超オススメします

家庭教師(時給:高)

友人M君

求人

つくば市の家庭教師会社一覧(10件) |口コミ・料金・ランキングで比較

良かったこと

良いところはやりがいが大きいことだね。一人の生徒を自分の力で全力でバックアップして、良い点数を取ってきた報告をされた時の達成感は他では味わえないと思う。それに、生徒と仲良くなればコミュニケーションだって楽しい。

大変・つらいこと

大変だったことは責任感が重すぎること。受験生の子を持った時には、かなりプレッシャーがかかる。考えすぎなのかもしれないが、もしこの子が落ちたら自分のせいなのだろうかと考えてしまう。このプレッシャーは塾講師よりも重いと思う。

おすすめしたいか

けど、時給も高いし、体動かす仕事が嫌な人からすればおすすめではあるよ。

作業系

ZOZOTOWNの倉庫(時給:中)

友人T君

求人

ライクスタッフィング株式会社 つくば支社/lwb2のアルバイト・バイト求人情報|【タウンワーク】でバイトやパートのお仕事探し

良かったこと

  • 大学に近い
    • つくば市内にはZOZOの倉庫(ZOZOBASE)が2つある(さらにもう1つ建造中)
    • そのうちのZOZOBASE つくば2は「さくらの森」に位置し、大学からかなり近い
    • 自転車通勤OKで、駅前から無料送迎バスも出ている
    • つくば2は新しくできたばかりで意外にもおしゃれでキレイ
  • 時給がまあまあいい(1170円~)
  • 日雇い派遣なので好きな時に入れる シフトがない
  • 黙々と作業するだけで何も考えなくていい
  • 友達と一緒に入れる可能性も高い
  • 女性の方でも働ける(女性の方のがむしろ多い)

大変・つらいこと

  • 仕事内容
    • 体力を使う
    • つまらない
    • 底辺の気分を味わえる
    • 就活をがんばろうと思える
  • 日雇い派遣なので応募しても「定員」で働けないことがある
    • 収入が不安定になる

おすすめしたいか

  • 日雇い派遣なので+αでお金が欲しい人に向いている
  • 比較的時給が高いのはお勧めポイント
  • 接客とかが苦手なら悪くない
  • 先輩後輩とかの人間関係もほとんどない
  • 他のバイトを検討するときの参考になる
    • ZOZOの仕事内容より大変なのにこの時給?みたいな評価軸ができる

総じて、「臨時収入をサクッと得たい人にオススメ。とりあえず派遣会社に登録しておくのはアリ。」という感じ。

コストコ(時給:高)

友人K君

求人

時期によって募集があるときとないときがあるらしい

コストコ バイトの求人情報 - 茨城県 つくば市|求人ボックス

良かったこと

  • 圧倒的高時給
  • シフトの自由度もかなり高い
  • 年会費確か5000円くらいが無料で会員になれる
  • 休憩中はフードコートも利用できてホットドックがソフトドリンクおかわり自由付きで180円で安くて助かってる
  • クリスマスには6000円のコストコ商品券もらえた(短期はもらえないけど
  • 上司たちとの距離近くていろんな人と結構仲良くなれるよくしゃべる

大変・つらいとこ

  • シフトの提出がはやい1月の終わりに3月のシフト聞かれた(俺の部署だけかも
  • 時給に見合って少し大変かも覚えることいろいろあるしかなり重いもの運ぶ時もある
  • 混んでるときは車通勤の人はかなり早めに家でないと遅刻する
  • チャリ通は大学側からコストコ向かうとき向かい風の日多い(体感
  • 年末年始ゴールデンウイークお盆とか繁忙期はめっちゃシフト入れられるし激務

おすすめしたいか

忙しいけど慣れればそうでもなく感じるし、高時給でお勧めできる。繁忙期に短期バイトがよく募集されていてそのまま長期にしないか誘われることもある(自分はこのパターン)ので、いったん短期でためしてみるのはおすすめ

引越し(時給:中)

求人

つくば市・引越しのアルバイト・バイト求人情報|【タウンワーク】でバイトやパートのお仕事探し

結論

不可。体専の人以外むり。時給だけ見て応募した自分が愚かでしょうがない。バイト開始初日に支店長に辞職を表明した。

その他

ファミレス、個人店などの飲食店(時給:低)

友人M君

良かったこと

  • 賄いがあればお得、深夜、休日も働ける

大変・つらいこと

  • 肉体的に疲れる、接客業なので緊張状態が続くから精神的にも疲れる
  • 人と話さないといけない

おすすめしたいか

時給安いからやるな

カラオケ(時給:中)

良かったこと

  • どのカラオケ店も時給が高め
  • バイト仲間が同年代多めなので仲良くなりやすく友達が増える
  • カラオケ割引クーポンをかなりもらえた

大変・つらいこと

  • 自分はなかったが吐瀉物処理をしなければいけないかも
  • 酔っててだるい客が来ると一緒に歌おう!とか言われる
  • 時間によっては激務になる

おすすめしたいか

普通におすすめ。時給が高いし、大変・つらいことに書いたことはほとんど起こらないため。

結局どのバイトおすすめ?

個人的には、車を持っている人には「コストコ」を激推しします。募集の時期がちょうどマッチするかどうかは分かりませんが時給が超絶高いことに気づきました。

次点として、学力に自信がある方には「家庭教師」か「採点・添削バイト」がおすすめです。「家庭教師」は仕事の責任が重いというデメリットがあり、「採点・添削バイト」には出来高制なので問題を解くスピードによって時給が変わるという大きな特徴があります。採点スピードが遅いと、時給700円なんてこともざらにあるそうなので要注意です。一方で、学力に自信がないという方には「ZOZOTOWN」か「塾講師」がおすすめです。定番ともいえる飲食店バイトはつくばだと総じて時給が低いので注意しましょう。

もし他にも先輩に聞きたいことがあれば、A+つくば雑談スレッドで聞いてみてください。

A+つくばって?

ところで、「A+つくば」ってなんやねん、と皆さん思っているのではないでしょうか?

「A+つくば」は大学の課題を効率よく十分な品質で提出することができない (A+が取れない!!)問題を解決したい、筑波大生専用の匿名学習支援SNSです。講義で出された課題が解けないとき、匿名でチャットして相談しあうことができます。

新入生の皆さんは、まだ課題に苦しめられることはないでしょう。 けれども、「A+つくば」は「先輩や同期と匿名でコミュニケーションするツール」としても利用できます!!

今回、新入生の皆さんのために雑談スレッドをご用意しました。

www.aplus-tsukuba.net

なお、利用するにはクイズに正解する必要があります。クイズの答えがわからない場合は、第1回の記事を確認してみてくださいね。

<担当>
A+つくば運営チーム
記事執筆:nitoca
サムネ作成:赤坂アカ